縁結びの神様が宿るパワースポット
トップページ
榎原神社について
施設紹介
恒例行事
永代祭祀・納骨堂
場所・連絡先
歴史
〜1658年〜
榎原神社 創建
▽
当時神女として崇められていた内田萬寿姫の進言により、伊東家第3代飫肥藩主伊東祐久公が、万治元年(1658年)、鵜戸神宮より勧請されたものです。 内田萬寿姫は摂社桜井神社の御祭神です。
〜1670年〜
霊社 建立
▽
萬寿姫廟-墓所
〜1674年〜
摂社 桜井神社 創建
▽
御祭神・・・ 内田萬寿姫(縁結び神)
1670年3月16日51才にて遷化
奉斎・・・1674年
社殿建立・・・1798年
〜1707年〜
御本殿 建立
▽
御祭神・・・ 天照大神・天忍穂耳尊・彦火瓊瓊杵尊・彦火々出見尊・鸕鶿草葺不合尊・ 神日本磐余彦尊
県指定有形文化財第2号(昭和58年1月21日)
〜1808年〜
末社 天満神社 建立
▽
御祭神・・・菅原道真公(学問神)
〜1816年〜
楼門 建立
▽
県指定有形文化財指定(平成14年3月28日)
建立・・・伊東家第13代飫肥藩主伊東祐相公時代
〜1842年〜
鐘楼 建立
▽
県指定有形文化財第1号(昭和54年5月11日)
建立・・・伊東家第13代飫肥藩主伊東祐相公時代
〜不詳〜
末社 住吉神社 建立
▽
御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命 海上安全・大漁満足(漁業神)
〜不詳〜
境外社 稲荷神社 創建
▽
御祭神 倉稲御魂命(五穀豊穣、商売繁盛神)
トップページ
榎原神社とは
施設紹介
歴史
恒例行事
永代祭祀・納骨堂
場所・連絡先